耳の下が腫れる症状
おたふく風邪は耳の下の唾液腺の耳下腺という部分が腫れるのが特徴の病気であり、おたふくの面のようになるので、このような病名になっています。
両側の耳の下が腫れるとはっきりとおたふく風邪とわかりますが、片方だけだと判明しにくいこともあります。
腫れが出ると1週間から10日程度は腫れており、なかなか腫れが引かず、長いと2週間以上になる場合もあります。
熱は出ることもあり高熱になることはあまりなく、熱は3日程度で下がります。
感染後は2週間から3週間ほど潜伏期間があり、かかっていない兄弟などは感染者から感染しやすいです。
発症は3歳から4歳のころがもっとも多く、感染すると合併症を併発することも多いです。
発症した場合は、痛みもありますので、痛みを抑えるための薬を使います。
ただ原因となるウイルス自体に利く薬はありませんので、自然に治るのを待つしかなく、長くても3週間程度で症状は治まってきます。
その間に高熱を出したり、鼻水が多いなどの場合は、解熱剤を使うなどの対症療法を行ないます。
他の病気と間違えることが多い
おたふく風邪はウイルス感染によって発症し、唾液腺でウイルスが増えていき、飛沫感染により他の人に症状が移ります。
症状が出る2日前ぐらいに感染すると言われており、唾液腺が腫れてい間はウイルスを拡散します。
両方の耳下腺や顎下腺のどれか2つが腫れている場合は、すぐにおたふく風邪だとわかります。
しかし1カ所しか腫れていない場合は、診断が難しく他の病気と間違えることがあります。
化膿性耳下腺炎や反復性耳下腺炎などと区別が難しく、唾石症もおたふく風邪と似ており、診断で間違ってこれらの症状と言われることもあります。
発症時は入浴は熱があれば避けるべきであり、刺激物もあまり食べない方が良いでしょう。
熱がなければお風呂に入っても構いませんが、元気で動けるようであってもおたふく風邪になっているなら、他の人に感染させないためにも、学校や保育園は休むべきです。
そして熱があり頭痛もあり、何度も吐くような場合は、おたふく風邪以外の病気の可能性もあり、早めに診察を受けさせるべきです。
合併症を誘発することもありますので、おたふく風邪に見られないような症状がある場合もあります。
予防方法として一番効果的なのはワクチン接種であり、1歳から接種できます。
おたふく風邪にならないためにも、合併症を併発しないためにも、1歳になったなら早めに接種させましょう。
大きくなり成長した時に、昔ワクチン接種したかわからないというならば、検査して抗体がなければ、ワクチン接種していないと言う証拠です。
その場合は、一度そのときにおたふく風邪のワクチン接種しても構いません。